施設での見守りのコツとは

介護施設では、利用者の見守りを行う。
この見守りは監視ではなく、利用者が自分の力で安全に行動するために、介護施設のスタッフがいつでも介助できるように、利用者のそばにいて観察することだ。
介護施設での見守りには、効率的かつ安全に見守りできるようなコツがある。
まず見守りの目的を把握しておく必要があるが、目的は利用者一人ひとりで異なるため、予め確認しておくことが必要だ。

そして利用者の心理を理解して、求められる介助ができるように観察する。
介護者であっても動作能力は様々なので、利用者の運動機能に合わせて、適切な介助ができるようになると良い。
利用者を理解することで、その動きを予測して、トラブルが起こった時にどう対処したらいいのかを知っておこう。
あらゆる場面に対処できるようにしておくことで、見守る側も余計な介助をせずに、利用者の意思に任せた見守りができる。

利用者の意思を理解するには、スタッフや利用者との日常的なコミュニケーションが有効だ。
ただ介護施設において、利用者のすべての動きを把握することは、人手不足などで難しい問題といえる。
そんな時は、見守りカメラやセンサーなどの介護ツールも利用して、利用者の動きを把握する方法も最近ではある。
また、介護施設では利用者の情報をスタッフ間で共有し、情報にムラが出ないように注意する。
見守りは、利用者の状態を把握するための情報収集でもある。
ただ見ているだけではなく、スタッフ同士で情報共有できるように伝えることが大切だ。